このポータルサイトについて
このサイトは、サイバーセキュリティの普及啓発や人材育成に関する公的機関等の様々な施策や取組を集約して紹介することで、それぞれの興味・関心に合った取組を見つけていただくことを目的としています。2020年3月に、内閣サイバーセキュリティセンターがサイトを開設して仮運用を開始しており、2020年7月には試行運用に移行しました。
お知らせ
-
2021.1.29 2021年サイバーセキュリティ月間の関連行事を掲載しました。
2020.7.27 デザインを見やすく修正する、掲載の観点を記載するなどの修正を行い、試行運用に移行しました。
2020.3.11 ウェブサイトをオープンしました。
ウェブサイトを通じて様々な取り組みの情報を発信してまいります。
カタログから選ぶ!
施策一覧
初 級

e-ネットキャラバン
『e-ネット安心講座』は、ネット依存、ネットいじめ、不確かな情報の拡散、誘い出し・なりすまし...

インターネット安全・安心ハンドブック
便利で大きな可能性のあるインターネットを安全・安心に利用することを目的として、若年層や...

インターネット安全教室(経済産業省、IPA)
インターネットサービスの利用が日常になった今、ネットに関わるトラブルや犯罪への対策の必要性が高く...

オンラインでのセミナーやイベント、コンテスト開催(JNSA)
情報セキュリティに関する最新の課題や対処手法の共有、幅広い啓発などを、実務的で社会に...

サイバーセキュリティ月間
各府省庁、民間企業、関係団体、各都道府県警等、様々な主体が連携し、サイバーセキュリティ...

情報セキュリティ教育ゲーム(JNSA)
情報セキュリティ学習をテーマとしたゲームの企画・開発、普及啓発及びそれらに関わる...

情報通信の安心安全な利用のための標語募集
この標語の募集は、初心者を含む情報通信利用者がスマホやパソコンなどにより情報通信...

情報モラル教育の推進(教員用指導資料、児童生徒向け啓発資料)
学校における情報モラル教育の一層の充実を図ることを目的とする。

ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール
情報モラルセキュリティをテーマとした標語、ポスター、4コマ漫画等の創作活動によって...

放送大学 教養学部情報コース/大学院文化科学研究科情報学プログラム
「ソフトウェア」「情報数理」「マルチメディア」「ヒューマン」「情報基盤」の5つの領域...

理解度セルフチェック(JNSA)
情報セキュリティに関する知識を自己診断し、情報セキュリティの理解度を確認していただく...
中 級

インターネット安全・安心ハンドブック
便利で大きな可能性のあるインターネットを安全・安心に利用することを目的として、若年層や...

enPit事業による大学の人材育成拠点整備(文部科学省 成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT))
「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)」は、情報技術を高度に活用して...

オンラインでのセミナーやイベント、コンテスト開催(JNSA)
情報セキュリティに関する最新の課題や対処手法の共有、幅広い啓発などを、実務的で社会に...

高専における人材の育成
専門分野において「守るべきものは何か」を考えることができる技術者になるため...

情報モラル教育の推進(教員用指導資料、児童生徒向け啓発資料)
学校における情報モラル教育の一層の充実を図ることを目的とする。

セキュリティ研修データベース(CRIC CSF)
本データベースは、『サイバーセキュリティ人材育成プログラム』の方針に沿い、人材育成に必要となる...

放送大学 教養学部情報コース/大学院文化科学研究科情報学プログラム
「ソフトウェア」「情報数理」「マルチメディア」「ヒューマン」「情報基盤」の5つの領域...

理解度セルフチェック(JNSA)
情報セキュリティに関する知識を自己診断し、情報セキュリティの理解度を確認していただく...
上 級

オンラインでのセミナーやイベント、コンテスト開催(JNSA)
情報セキュリティに関する最新の課題や対処手法の共有、幅広い啓発などを、実務的で社会に...

高専における人材の育成
専門分野において「守るべきものは何か」を考えることができる技術者になるため...

セキュリティキャンプ
学生に対して情報セキュリティに関する高度な技術教育を実施し、次代を担う情報セキュリティ...

セキュリティ研修データベース(CRIC CSF)
本データベースは、『サイバーセキュリティ人材育成プログラム』の方針に沿い、人材育成に必要となる...

放送大学 教養学部情報コース/大学院文化科学研究科情報学プログラム
「ソフトウェア」「情報数理」「マルチメディア」「ヒューマン」「情報基盤」の5つの領域...
初 級

e-ネットキャラバン
『e-ネット安心講座』は、ネット依存、ネットいじめ、不確かな情報の拡散、誘い出し・なりすまし...

インターネット安全・安心ハンドブック
便利で大きな可能性のあるインターネットを安全・安心に利用することを目的として、若年層や...

インターネット安全教室(経済産業省、IPA)
インターネットサービスの利用が日常になった今、ネットに関わるトラブルや犯罪への対策の必要性が高く...

オンラインでのセミナーやイベント、コンテスト開催(JNSA)
情報セキュリティに関する最新の課題や対処手法の共有、幅広い啓発などを、実務的で社会に...

サイバーセキュリティ月間
各府省庁、民間企業、関係団体、各都道府県警等、様々な主体が連携し、サイバーセキュリティ...

サイバーセキュリティ・リレー講座(初級者向け)
企業でこれからサイバーセキュリティを担う担当者(初級者)に対し、様々な事案に...

情報通信の安心安全な利用のための標語募集
この標語の募集は、初心者を含む情報通信利用者がスマホやパソコンなどにより情報通信...

SPREADサポーターズ・ミーティング(SPREAD)
全国の情報セキュリティサポーターを対象とし、日頃のサポート活動の課題の共有を行い...

中小企業情報セキュリティ講習能力養成セミナー(IPA)
中小企業を対象に、中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン等を活用し情報セキュリティに関する...

理解度セルフチェック(JNSA)
情報セキュリティに関する知識を自己診断し、情報セキュリティの理解度を確認していただく...
中 級

インターネット安全・安心ハンドブック
便利で大きな可能性のあるインターネットを安全・安心に利用することを目的として、若年層や...

オンラインでのセミナーやイベント、コンテスト開催(JNSA)
情報セキュリティに関する最新の課題や対処手法の共有、幅広い啓発などを、実務的で社会に...

JC3 Forum
毎年、対処すべき最新のサイバー脅威情勢や、脅威の特定・軽減・無効化のために産学官それぞれで推進...

情報セキュリティマネジメント試験
情報セキュリティマネジメント試験は、情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価...

人材定義リファレンス(CRIC CSF)
企業において、セキュリティ対策関連活動を行うためにはセキュリティ業務とIT業務においてそれぞれ...

セキュリティ研修データベース(CRIC CSF)
本データベースは、『サイバーセキュリティ人材育成プログラム』の方針に沿い、人材育成に必要となる...

全国大会(Grafsec)
有識者による講演等を通じて最新の動向に関し情報共有を行い、問題意識を深めると共に...

中核人材育成プログラム(原則1年)(IPA)
OT(制御技術)とIT(情報技術)双方にわたる技術的なスキルを核として有し、リーダーシップなど...

フィッシング対策セミナー 2019(東京) (フィッシング対策協議会)
フィッシング対策協議会では、2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けてさらに増加が...

理解度セルフチェック(JNSA)
情報セキュリティに関する知識を自己診断し、情報セキュリティの理解度を確認していただく...
上 級

オンラインでのセミナーやイベント、コンテスト開催(JNSA)
情報セキュリティに関する最新の課題や対処手法の共有、幅広い啓発などを、実務的で社会に...

業界別サイバーレジリエンス強化演習(CyberREX)(IPA)
部署、部門のサイバーセキュリティに関する対応力、回復力を強化し、業界特性を意識した企業組織全体の...

金融業界横断的なサイバーセキュリティ演習(Delta Wall)(金融庁)
金融庁では、金融業界全体のサイバーセキュリティの底上げを図ることを目的に、平成28年度...

サイバー危機対応机上演習(CyberCREST)(IPA)
部署、部門のサイバーセキュリティに関する対応力、回復力を強化し、業界特性を意識した企業組織全体の...

情報処理安全確保支援士
サイバー攻撃の増加・高度化に加え、社会的なIT依存度の高まりから、サイバー攻撃による...

セキュリティ研修データベース(CRIC CSF)
本データベースは、『サイバーセキュリティ人材育成プログラム』の方針に沿い、人材育成に必要となる...

戦略マネジメント系セミナー(IPA)
部署、部門のサイバーセキュリティに関する対応力、回復力を強化し、業界特性を意識した企業組織全体の...
初 級

オンラインでのセミナーやイベント、コンテスト開催(JNSA)
情報セキュリティに関する最新の課題や対処手法の共有、幅広い啓発などを、実務的で社会に...

関西におけるサイバーセキュリティ推進の取組
2018年10月、近畿経済産業局、近畿総合通信局、一般財団法人関西情報センター(KIIS)が...

サイバーセキュリティ・リレー講座(初級者向け)
企業でこれからサイバーセキュリティを担う担当者(初級者)に対し、様々な事案に...

実践的サイバー防御演習「CYDER」(NICT)
「各組織の情報システム担当者やCSIRT要員を対象として、実際にマルウェア感染等のサイバー攻撃を...

情報セキュリティ対策支援サイト(IPA)
「情報セキュリティ対策支援サイト」は、中小企業における情報セキュリティ対策への取組みを支援すること...

情報セキュリティ理解度チェック(JNSA)
組織の職員や社員のセキュリティモラル、リテラシー、知識を向上させ、どの組織であっても...

SECURITY ACTION
「SECURITY ACTION」は中小企業自らが、情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する制度です...

SPREADサポーターズ・ミーティング(SPREAD)
全国の情報セキュリティサポーターを対象とし、日頃のサポート活動の課題の共有を行い...

小さな中小企業とNPO向け 情報セキュリティハンドブック
特に小規模な事業者や、セキュリティ担当者を置くことが難しい企業及びNPO(特定非営利法人)...

中小企業情報セキュリティ講習能力養成セミナー(IPA)
中小企業を対象に、中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン等を活用し情報セキュリティに関する...

中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン(IPA)
本ガイドラインは、中小企業の皆様に情報を安全に管理することの重要性について認識していただき...
中 級

オンラインでのセミナーやイベント、コンテスト開催(JNSA)
情報セキュリティに関する最新の課題や対処手法の共有、幅広い啓発などを、実務的で社会に...

関西におけるサイバーセキュリティ推進の取組
2018年10月、近畿経済産業局、近畿総合通信局、一般財団法人関西情報センター(KIIS)が...

JC3 Forum
毎年、対処すべき最新のサイバー脅威情勢や、脅威の特定・軽減・無効化のために産学官それぞれで推進...

実践的サイバー防御演習「CYDER」(NICT)
「各組織の情報システム担当者やCSIRT要員を対象として、実際にマルウェア感染等のサイバー攻撃を...

情報セキュリティマネジメント試験
情報セキュリティマネジメント試験は、情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価...

情報セキュリティ理解度チェック(JNSA)
組織の職員や社員のセキュリティモラル、リテラシー、知識を向上させ、どの組織であっても...

情報漏えい対策ツール(経済産業省、IPA)
インストールした機器において、ファイル共有ソフトの使用を禁止し、ファイル共有ソフトが入っていない...

人材定義リファレンス(CRIC CSF)
企業において、セキュリティ対策関連活動を行うためにはセキュリティ業務とIT業務においてそれぞれ...

セキュリティ研修データベース(CRIC CSF)
本データベースは、『サイバーセキュリティ人材育成プログラム』の方針に沿い、人材育成に必要となる...

セキュリティプレゼンター制度の運用(IPA)
セキュリティプレゼンター制度とは、IPAのセキュリティ対策資料等を活用して、中小企業等に対して情報...

小さな中小企業とNPO向け 情報セキュリティハンドブック
特に小規模な事業者や、セキュリティ担当者を置くことが難しい企業及びNPO(特定非営利法人)...

中核人材育成プログラム(原則1年)(IPA)
OT(制御技術)とIT(情報技術)双方にわたる技術的なスキルを核として有し、リーダーシップなど...

フィッシング対策セミナー 2019(東京) (フィッシング対策協議会)
フィッシング対策協議会では、2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けてさらに増加が...
上 級

オンラインでのセミナーやイベント、コンテスト開催(JNSA)
情報セキュリティに関する最新の課題や対処手法の共有、幅広い啓発などを、実務的で社会に...

関西におけるサイバーセキュリティ推進の取組
2018年10月、近畿経済産業局、近畿総合通信局、一般財団法人関西情報センター(KIIS)が...

業界別サイバーレジリエンス強化演習(CyberREX)(IPA)
部署、部門のサイバーセキュリティに関する対応力、回復力を強化し、業界特性を意識した企業組織全体の...

金融業界横断的なサイバーセキュリティ演習(Delta Wall)(金融庁)
金融庁では、金融業界全体のサイバーセキュリティの底上げを図ることを目的に、平成28年度...

サイバー危機対応机上演習(CyberCREST)(IPA)
部署、部門のサイバーセキュリティに関する対応力、回復力を強化し、業界特性を意識した企業組織全体の...

情報処理安全確保支援士
サイバー攻撃の増加・高度化に加え、社会的なIT依存度の高まりから、サイバー攻撃による...

情報セキュリティ理解度チェック(JNSA)
組織の職員や社員のセキュリティモラル、リテラシー、知識を向上させ、どの組織であっても...

セキュリティ研修データベース(CRIC CSF)
本データベースは、『サイバーセキュリティ人材育成プログラム』の方針に沿い、人材育成に必要となる...

セキュリティ統括室構築・運用キット(CRIC CSF)
自社のセキュリティ体制に関するアセスメント及び体制構築・運用改善及びアセスメントの参考として...

セキュリティプレゼンター制度の運用(IPA)
セキュリティプレゼンター制度とは、IPAのセキュリティ対策資料等を活用して、中小企業等に対して情報...

戦略マネジメント系セミナー(IPA)
部署、部門のサイバーセキュリティに関する対応力、回復力を強化し、業界特性を意識した企業組織全体の...
初 級

オンラインでのセミナーやイベント、コンテスト開催(JNSA)
情報セキュリティに関する最新の課題や対処手法の共有、幅広い啓発などを、実務的で社会に...

関西におけるサイバーセキュリティ推進の取組
2018年10月、近畿経済産業局、近畿総合通信局、一般財団法人関西情報センター(KIIS)が...

サイバーセキュリティ・リレー講座(初級者向け)
企業でこれからサイバーセキュリティを担う担当者(初級者)に対し、様々な事案に...

実践的サイバー防御演習「CYDER」(NICT)
「各組織の情報システム担当者やCSIRT要員を対象として、実際にマルウェア感染等のサイバー攻撃を...

情報セキュリティ理解度チェック(JNSA)
組織の職員や社員のセキュリティモラル、リテラシー、知識を向上させ、どの組織であっても...

SPREADサポーターズ・ミーティング(SPREAD)
全国の情報セキュリティサポーターを対象とし、日頃のサポート活動の課題の共有を行い...
中 級

オンラインでのセミナーやイベント、コンテスト開催(JNSA)
情報セキュリティに関する最新の課題や対処手法の共有、幅広い啓発などを、実務的で社会に...

関西におけるサイバーセキュリティ推進の取組
2018年10月、近畿経済産業局、近畿総合通信局、一般財団法人関西情報センター(KIIS)が...

JC3 Forum
毎年、対処すべき最新のサイバー脅威情勢や、脅威の特定・軽減・無効化のために産学官それぞれで推進...

実践的サイバー防御演習「CYDER」(NICT)
「各組織の情報システム担当者やCSIRT要員を対象として、実際にマルウェア感染等のサイバー攻撃を...

情報セキュリティマネジメント試験
情報セキュリティマネジメント試験は、情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価...

情報セキュリティ理解度チェック(JNSA)
組織の職員や社員のセキュリティモラル、リテラシー、知識を向上させ、どの組織であっても...

情報漏えい対策ツール(経済産業省、IPA)
インストールした機器において、ファイル共有ソフトの使用を禁止し、ファイル共有ソフトが入っていない...

人材定義リファレンス(CRIC CSF)
企業において、セキュリティ対策関連活動を行うためにはセキュリティ業務とIT業務においてそれぞれ...

セキュリティ研修データベース(CRIC CSF)
本データベースは、『サイバーセキュリティ人材育成プログラム』の方針に沿い、人材育成に必要となる...

セキュリティプレゼンター制度の運用(IPA)
セキュリティプレゼンター制度とは、IPAのセキュリティ対策資料等を活用して、中小企業等に対して情報...

中核人材育成プログラム(原則1年)(IPA)
OT(制御技術)とIT(情報技術)双方にわたる技術的なスキルを核として有し、リーダーシップなど...

フィッシング対策セミナー 2019(東京) (フィッシング対策協議会)
フィッシング対策協議会では、2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けてさらに増加が...
上 級

オンラインでのセミナーやイベント、コンテスト開催(JNSA)
情報セキュリティに関する最新の課題や対処手法の共有、幅広い啓発などを、実務的で社会に...

関西におけるサイバーセキュリティ推進の取組
2018年10月、近畿経済産業局、近畿総合通信局、一般財団法人関西情報センター(KIIS)が...

業界別サイバーレジリエンス強化演習(CyberREX)(IPA)
部署、部門のサイバーセキュリティに関する対応力、回復力を強化し、業界特性を意識した企業組織全体の...

金融業界横断的なサイバーセキュリティ演習(Delta Wall)(金融庁)
金融庁では、金融業界全体のサイバーセキュリティの底上げを図ることを目的に、平成28年度...

サイバー危機対応机上演習(CyberCREST)(IPA)
部署、部門のサイバーセキュリティに関する対応力、回復力を強化し、業界特性を意識した企業組織全体の...

情報処理安全確保支援士
サイバー攻撃の増加・高度化に加え、社会的なIT依存度の高まりから、サイバー攻撃による...

情報セキュリティ理解度チェック(JNSA)
組織の職員や社員のセキュリティモラル、リテラシー、知識を向上させ、どの組織であっても...

セキュリティ経営者サミット(CRIC CSF)
セキュリティ経営者サミットは、重要インフラ事業者を中心とする会員企業の交流の場の1つとして、主に取締役クラスの方...

セキュリティ研修データベース(CRIC CSF)
本データベースは、『サイバーセキュリティ人材育成プログラム』の方針に沿い、人材育成に必要となる...

セキュリティ統括室構築・運用キット(CRIC CSF)
自社のセキュリティ体制に関するアセスメント及び体制構築・運用改善及びアセスメントの参考として...

セキュリティプレゼンター制度の運用(IPA)
セキュリティプレゼンター制度とは、IPAのセキュリティ対策資料等を活用して、中小企業等に対して情報...

戦略マネジメント系セミナー(IPA)
部署、部門のサイバーセキュリティに関する対応力、回復力を強化し、業界特性を意識した企業組織全体の...
初 級

e-ネットキャラバン
『e-ネット安心講座』は、ネット依存、ネットいじめ、不確かな情報の拡散、誘い出し・なりすまし...

インターネット安全教室(経済産業省、IPA)
インターネットサービスの利用が日常になった今、ネットに関わるトラブルや犯罪への対策の必要性が高く...

サイバーセキュリティ月間
各府省庁、民間企業、関係団体、各都道府県警等、様々な主体が連携し、サイバーセキュリティ...

実践的サイバー防御演習「CYDER」(NICT)
「各組織の情報システム担当者やCSIRT要員を対象として、実際にマルウェア感染等のサイバー攻撃を...

情報セキュリティ理解度チェック(JNSA)
組織の職員や社員のセキュリティモラル、リテラシー、知識を向上させ、どの組織であっても...

情報モラル教育の推進(教員用指導資料、児童生徒向け啓発資料)
学校における情報モラル教育の一層の充実を図ることを目的とする。

小さな中小企業とNPO向け 情報セキュリティハンドブック
特に小規模な事業者や、セキュリティ担当者を置くことが難しい企業及びNPO(特定非営利法人)...
中 級

実践的サイバー防御演習「CYDER」(NICT)
「各組織の情報システム担当者やCSIRT要員を対象として、実際にマルウェア感染等のサイバー攻撃を...

情報セキュリティ理解度チェック(JNSA)
組織の職員や社員のセキュリティモラル、リテラシー、知識を向上させ、どの組織であっても...

情報モラル教育の推進(教員用指導資料、児童生徒向け啓発資料)
学校における情報モラル教育の一層の充実を図ることを目的とする。

情報漏えい対策ツール(経済産業省、IPA)
インストールした機器において、ファイル共有ソフトの使用を禁止し、ファイル共有ソフトが入っていない...

セキュリティ研修データベース(CRIC CSF)
本データベースは、『サイバーセキュリティ人材育成プログラム』の方針に沿い、人材育成に必要となる...

小さな中小企業とNPO向け 情報セキュリティハンドブック
特に小規模な事業者や、セキュリティ担当者を置くことが難しい企業及びNPO(特定非営利法人)...
上 級

情報セキュリティ理解度チェック(JNSA)
組織の職員や社員のセキュリティモラル、リテラシー、知識を向上させ、どの組織であっても...

セキュリティ統括室構築・運用キット(CRIC CSF)
自社のセキュリティ体制に関するアセスメント及び体制構築・運用改善及びアセスメントの参考として...

セキュリティ研修データベース(CRIC CSF)
本データベースは、『サイバーセキュリティ人材育成プログラム』の方針に沿い、人材育成に必要となる...

令和元年度学校教育の情報化指導者養成研修(NITS)
本研修では、ICTを活用したわかる授業を展開するための手だて、特色ある教育課程の編成や学校...