基本情報
実施者 | NRIセキュアテクノロジーズ(株) |
---|
対象者 | 自宅でインターネットを 利用する人向け |
子供層 | |
---|---|---|---|
中間層 | |||
シニア層 | |||
オフィス等でシステムを 利用する人向け |
一般社員 | 〇 | |
管理職 | 〇 | ||
経営層 | 〇 | ||
セキュリティのプロフェッショナル | 〇 | ||
セキュリティに関する各種教育・ 普及啓発をする人向け |
子供層 | ||
中間層 | |||
シニア層 | |||
相談窓口を利用する人 |
施策の種別 | 人材育成施策 | プラス・セキュリティ | |
---|---|---|---|
セキュリティマネジメント | |||
セキュリティ技術 | |||
普及啓発施策 | 〇 | ||
難易度 (人材育成施策のみ) |
- |
実施場所・実施形態 | Webサービス |
---|---|
期間(実施頻度) | 何時でも提供可能なWebで完結するセキュリティ評価サービス |
費用 | FREEプラン(無料)から開始可能 |
URL | https://www.nri-secure.co.jp/service/solution/secure-sketch |
目的
DXの加速化に伴い、サイバー攻撃による被害は高度化し、サプライチェーン全体でのセキュリティ統制が求められています。企業や組織のセキュリティ担当者は、自社・グループ・サプライチェーンのセキュリティ状況を網羅的に把握し、セキュリティの課題を解決していく必要があります。Secure SketCHは、セキュリティの専門家が実施するセキュリティ評価のナレッジや手法をWebサービスとして提供します。業種や企業規模を問わず、セキュリティ評価の学習・体験が可能です。Webベースの評価であるため、ニューノーマルな時代の要請にフィットし、リモート評価・監査にも適しています。
前提知識
企業の情報システム、情報セキュリティ部門でITや情報セキュリティを業務として担当している人が主な対象。セキュリティ評価の基準やベストプラクティスも提供しているため、始めてセキュリティ評価に挑戦する担当者でも、評価の過程や評価結果から学ぶことができます。
取組の概要
- セキュリティ評価のすべてをWebで実現できるサービス。
企業や組織のセキュリティ/IT担当者に、各種ガイドラインに沿ったセキュリティ評価を手軽に実施する方法を提供することで、セキュリティ状況の見える化およびセキュリティ意識の啓発のために利用する。Web上で、75の設問に回答するだけで自動で集計して現状を見える化し、スコア、偏差値(3,100社との他社比較)を提供するだけでなく、問題点に対する改善案も提示する。
FREEプランが用意されているため、これからセキュリティを強化したい企業や組織が利用するためのハードルが低い。