基本情報
実施者 | (国研)情報通信研究機構(NICT) |
---|
対象者 | 自宅でインターネットを 利用する人向け |
子供層 | 〇 |
---|---|---|---|
中間層 | 〇 | ||
シニア層 | |||
オフィス等でシステムを 利用する人向け |
一般社員 | ||
管理職 | |||
経営層 | |||
セキュリティのプロフェッショナル | 〇 | ||
セキュリティに関する各種教育・ 普及啓発をする人向け |
子供層 | ||
中間層 | |||
シニア層 | |||
相談窓口を利用する人 |
施策の種別 | 人材育成施策 | プラス・セキュリティ | |
---|---|---|---|
セキュリティマネジメント | |||
セキュリティ技術 | 〇 | ||
普及啓発施策 | |||
難易度 (人材育成施策のみ) |
中級 |
実施場所・実施形態 | オンライン |
---|---|
期間(実施頻度) | 1年間 ※毎年4月頃募集(2021年度の募集は終了) |
費用 | 無料 |
URL | https://sechack365.nict.go.jp/ |
目的
サイバー攻撃が多様化・悪質化する現在において、私たちが自らの手で自らの社会の安全を守っていくためには、既存のセキュリティソフトウェア等をユーザーとして利用するだけでなく、新たなソフトウェア等を自ら研究・開発していくことができる「セキュリティイノベーター」となりうる人材を育成していく必要があります。 国立研究開発法人情報通信研究機構ナショナルサイバートレーニングセンターでは、未来のセキュリティイノベーターの創出に向けて、若年層を対象にセキュリティ関連技術の研究・開発を一年間かけて本格的に指導するプログラム 「SecHack365」 を平成 29 年度から実施しています。
前提知識・経験
ICTに興味がある、25歳以下の学生・社会人が対象
取組の概要
- SecHack365 とは、 “SECURITY +HACKATHON 365 DAYS” を意味する名称で、25歳以下を対象として、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の持つ研究資産を活用しながら、一年をかけて実践的な研究・開発に取り組みます。
学生、社会人など若年層を対象として、毎年4月に募集を行い40名程度の受講生を選考。各地で行われる年6回の集合イベントやオンラインでのイベントや指導など、他にはない長期ハッカソンによるモノづくりの機会を提供します。指導するトレーナーや仲間とともに「作る→見せる→意見をもらう」を繰り返しながら、1年間で作品を作り上げ、自らの成果を発表することが、SecHack365プログラムの大きな特徴です。 多様な集団の中でお互い切磋琢磨しながら目標に向かうことで、学校教育等とは異なるつながりが生まれます。プログラム修了後は修了生コミュニティへの参加や、イベントや指導への参加などの継続した支援も行っています。