基本情報
実施者 | 内閣官房 国家サイバー統括室 |
---|
対象者 |
自宅でインターネットを 利用する人向け |
子ども層 | 〇 |
---|---|---|---|
中間層 | 〇 | ||
シニア層 | 〇 | ||
オフィス等でシステムを 利用する人向け |
一般社員 | 〇 | |
管理職 | 〇 | ||
経営層 | 〇 | ||
セキュリティのプロフェッショナル | 〇 | ||
セキュリティに関する各種教育・ 普及啓発をする人向け |
子ども層 | 〇 | |
中間層 | 〇 | ||
シニア層 | 〇 | ||
相談窓口を利用する人 | |||
参加者・利用者の 居住・勤務地の条件 |
全国 |
施策の種別 | 人材育成施策 | プラス・セキュリティ | |
---|---|---|---|
セキュリティマネジメント | |||
セキュリティ技術 | |||
普及啓発施策 | 〇 | ||
難易度 (人材育成施策のみ) |
- |
実施場所・実施形態 | 全国 |
---|---|
期間(実施頻度) | 毎年2月1日~3月18日 |
費用 | 無料 |
URL | https://security-portal.nisc.go.jp/cybersecuritymonth/ |
目的
便利なスマートフォンやインターネットは私たちの生活に欠かせないものとなっていますが、生活をおびやかすサイバー犯罪も身近となっています。
政府では、サイバーセキュリティの重要さを知っていただくため、毎年2月1日から3月18日を「サイバーセキュリティ月間」と定め、各府省庁、民間企業、関係団体、各都道府県警、自治体等、様々な主体が連携し、サイバーセキュリティに関する普及啓発活動を集中的に実施しています。
前提知識・経験
ー
取組の概要
-
内閣官房国家サイバー統括室(NCO)が中心となり、ポスターやサイネージを作成・掲載したり、サイバーセキュリティを分かりやすく学べるリーフレットなどのコンテンツを提供し、幅広い層にサイバーセキュリティに対する関心を高めていただきます。
期間中、全国各地で産官学民、様々な主体が開催するサイバーセキュリティ関係の行事を「サイバーセキュリティ月間関連行事」としてサイバーセキュリティ月間特設サイトに掲載し、多くの方々に参加していただけるよう情報発信活動を行います。
さらに、NCO主催で企業向け・経営層向けセミナーなどの参加型イベントを行い、サイバーセキュリティへの意識・理解の醸成を図ります。