施策一覧

TOP 目的や所属・役割から選ぶ施策一覧 サイバーセキュリティ体制構築・人材確保の手引き(第2.0版)

サイバーセキュリティ体制構築・人材確保の手引き(第2.0版)

基本情報

実施者 経済産業省
対象者 自宅でインターネットを
利用する人向け
子ども層
中間層
シニア層
オフィス等でシステムを
利用する人向け
一般社員
管理職
経営層
セキュリティのプロフェッショナル
セキュリティに関する各種教育・
普及啓発をする人向け
子ども層
中間層
シニア層
相談窓口を利用する人
参加者・利用者の
居住・勤務地の条件
全国
施策の種別 人材育成施策 プラス・セキュリティ
セキュリティマネジメント
セキュリティ技術
普及啓発施策
難易度
(人材育成施策のみ)
-
実施場所・実施形態 -
期間(実施頻度) -
費用 -
URL https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/mng_guide.html

目的

 サイバー攻撃が高度化・巧妙化し、我が国の産業界を脅かす中、サイバーセキュリティに関する体制構築とそのための人材の確保・育成が各企業の急務となっています。そこで、経済産業省では、企業内の経営層から人事担当者、セキュリティ責任者に至る様々な立場の人が、自社に最適な体制や人材の確保において、適切な判断を行う為のポイントを解説する手引きを公開しました。

前提知識・経験

-

取組の概要

     本手引きは、サイバーセキュリティ経営ガイドラインの10の指示のうち、指示2(サイバーセキュリティリスク管理体制の構築)及び指示3(サイバーセキュリティ対策のための資源(予算、人材等)確保)について具体的な検討を行う際に活用していただくことを目的として作成しています。
     対象となるのは、自社のサイバーセキュリティ対策を検討しようとする組織全般ですが、企業の規模や業種・業務内容・企業⽂化等により異なり、対策の実施に必要な資源も変わってくるため、望ましいサイバーセキュリティ管理体制は、企業毎に検討することが必要です。
     そこで本手引きでは、この検討を支援するため、企業経営の観点から、自社に最適な体制や資源確保に関する適切な判断を行うための取組について解説しています。
     また、重要事項を箇条書きで示した「ポイント」、本文の説明を補足する目的で、有用と思われる内容を囲み記事の形で紹介する「コラム」等、読者の立場に応じて効率良く御覧いただくための工夫を行っています。