施策一覧

e-ネットキャラバン

基本情報

実施者 (一財)マルチメディア振興センター〔FMMC〕
対象者 自宅でインターネットを
利用する人向け
子ども層
中間層
シニア層
オフィス等でシステムを
利用する人向け
一般社員
管理職
経営層
セキュリティのプロフェッショナル
セキュリティに関する各種教育・
普及啓発をする人向け
子ども層
中間層
シニア層
相談窓口を利用する人
参加者・利用者の
居住・勤務地の条件
全国
施策の種別 人材育成施策 プラス・セキュリティ
セキュリティマネジメント
セキュリティ技術
普及啓発施策
難易度
(人材育成施策のみ)
-
実施場所・実施形態 実施場所:全国  実施形態:講師派遣・ビデオオンデマンド
期間(実施頻度) 通年(約2500回/年)
※講座時間:小学生45分、中学生・高校生50分、保護者・教職員60~90分
※申込期間:開催希望日の「4か月前の月初」~「2か月前(ビデオオンデマンド講座は2週間前)」
費用 無料(実施場所・実施形態にかかわらず謝礼・交通費ともに不要)
URL https://www3.fmmc.or.jp/e-netcaravan/

目的

児童・生徒(小学3年生~高校3年生)を受講対象とした『e-ネット安心・安全講座(初級~上級、学年による)』、保護者・教職員を受講対象とした『e-ネット安心・安全講座Plus』、および中学生以上を受講対象とした『ニセ・誤情報講座』により、ICT(インターネット)利活用において被害者や加害者とならないために必要な気づきを与える事を目的とします。

前提知識・経験

不要

取組の概要

e-ネットキャラバンでは、対象別に講座を用意しています。

  • 小学3・4年生向け『e-ネット安心・安全講座(初級)』
    ネットのいじめ、誘い出し・なりすまし、ネット上の偽・誤情報について、事例動画を視聴しながら対話形式で学びます。
  • 小学5・6年生向け『e-ネット安心・安全講座(中級)』
    ネットへの投稿、ネットの使い過ぎ、ネット上の偽・誤情報について、事例動画を視聴しながら対話形式で学びます。
  • 中学1年生~高校3年生向け『e-ネット安心・安全講座(上級)』
    中級講座の内容に加えて、ネットの特性(フィルターバブル、エコーチェンバー、アテンション・エコノミー)について学びます。
  • 保護者・教職員向け『e-ネット安心・安全講座Plus』
    インターネット関連の7項目(ネット依存、ネットいじめ、不確かな情報の拡散、誘い出し・なりすまし、個人情報漏えい、ネット詐欺、著作権・肖像権)、および「スマートフォンのフィルタリング機能」、「家庭内ルール作り」についてお伝えします。
  • 個別テーマ講座『ニセ・誤情報講座』 ※中学生以上、ビデオオンデマンドのみ
    ニセ・誤情報とは何か、なぜ騙されるのか、騙されたらどうなる、騙されないためには等を事例や図表等を用いてお伝えします。

講師派遣を基本としますが、派遣困難等の場合はビデオオンデマンド講座となります。