インターネットの安全・安心ハンドブック
TOP
インターネットの安全・安心ハンドブック
インターネットの安全・安心ハンドブック
「インターネットの安全・安心ハンドブック」について

内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)では、サイバーセキュリティに関する普及啓発活動の一環として、ハンドブックを作成しました。本ハンドブックは、身近な話題からサイバーセキュリティに関する基本的な知識を紹介し、これを一緒に学んでいただくことを目的に作成したものです。みんなが安心して使えるネット社会を実現するために、一緒に理解を深めていきましょう!
なお、本ハンドブックの著作権は NISC が保有しますが、サイバーセキュリティの普及啓発活動に利用する限りにおいては、改変しないことを条件に、多様な形でご活用いただくことができます。
【活用例】
- PDF・コピー・製本の、無料配布または印刷及び作業実費での販売
- ページ単位・イラスト単位での利用
- 分割して配布、必要部分だけを抜粋して配布
- ホームページにリンクを設置
- 表紙に、使用する団体名を入れて利用
- 自団体のセキュリティ資料と合本して配布

■インターネットの安全・安心ハンドブックVer 4.20(令和4年2月1日)
部分版(各章別)
- プロローグ サイバー攻撃ってなに?(3.1MB)
- 第1章 基本のセキュリティ~ステップバイステップでセキュリティを固めよう~(4.7MB)
- 第2章 サイバー攻撃にあうと、どうなるの? 最新の攻撃の手口を知ろう(2.0MB)
- 第3章 パスワード・Wi-Fi・ウェブ・メールのセキュリティを理解して、インターネットを安全に使おう(3.3MB)
- 第4章 スマホ・パソコンのより進んだ使い方やトラブルの対処の仕方を知ろう(3.7MB)
- 第5章 SNSやインターネット関連の犯罪やトラブルから、自分や家族を守ろう。災害に備えよう(4.8MB)
- エピローグ 来たるべき新世界(1.3MB)
-
用語集・索引(0.7MB)
- (参考)「インターネットの安全・安心ハンドブック」活用例(520KB)
※PDF閲覧時に注意が表示される方は 電子署名付きPDFファイル閲覧時の注意表示への対処方法 をご参照ください。